2015年6月30日火曜日

4年生 ねん土が 教えてくれる

ブルーシートに包まれた、なぞの物体。

持ち上げてみてください。
2人がかりでやっと持ち上がった!

これは重い!!

「これは何でしょうか??」
するとすぐに「ねん土!」と、何ともあっけなく当てられてしまいました。
それもそのはず。
4年生は、これまでにもねん土で造形遊びをしたことがあったからです。

今日は、久しぶりにねん土で造形遊びをします。 
でも、今回はただ遊ぶだけでは終わりません。
何が違うのかというと、
今回は、実際に焼いてみます!!
「えーーー!!」


焼くのは、一緒にやろう。
でもつくり方は何も教えません。
自分で方法を見つけてください。
ねん土の特徴や陶芸道具の使い方、
そういうことは、自分で発見していくことです。

まずは自分の身体で触れて、

その感触を自分で味わいながら、
固さ柔らかさを自分でつかんでいきます。

どんなに言葉を尽くして説明しても伝わらないことも、
身体なら一瞬にしてキャッチし、わかるものです。

道具の使い方も同じです。
道具の名前なんて知らなくても、
自分のやりたいことを叶えてくれれば、それで十分。

道具の使い方は、
自分で見つけて下さい。

ねん土が重力に負けないぎりぎりのバランス。
それもやればわかります。
逆に、やらなけれな絶対にわかりません。

自分なりにねん土の特徴をつかみ、
道具の使い方のコツを見つけたら、
それで十分です。

そんな体験を2時間たっぷりした後、
自分たちの活動の様子の写真を見ながら、
みんなで振り返り、友達が見つけた技や道具の使い方を
いくつか見てみました。
そして、いよいよ制作を開始しました。

時間は60分。 
1回勝負で、焼きたい形をつくります。

すごい集中力で取りかかりました。

いつそんな技を見つけたの??
驚いてしまうような手さばきです!


職人のように、
一つ一つていねいにつくっていました。

つくりやすい水加減も、
自分でつかんだようですね。

水も大事な材料であり、道具です。

 

何事もまずはやってみることが大事です。
そうすると、必ず何か手応えがあります。
 
何か手を加えていけば、
必ず、ねん土が方法を教えてくれます。


 

 さあ、終わりの時間になり、
できた作品を並べました。
友達のつくった作品を見て、いろいろな話をしていました。

「今から焼くんですか??」
そういうわけにはいきません。
まずは十分に乾燥させます。
焼くとどんな色になるのかな?

焼く温度は800度!
どんなふうに変身するのかな?
焼くのが楽しみですね!

0 件のコメント:

コメントを投稿