さて、これは何でしょう。いろいろな色が混ざり合っていて明るいような暗いような、不思議な感じがします。
実は、これは2年生がお花紙で描いた絵の一枚です。
具体的に、この絵は何なのかと聞かれたら、ちょっとわかりませんが、色の感じや手触りだけで、おもしろい作品です。この作品を見た回りの子供たちは、「アートだ!」と目を輝かせていました。
色選びから作品づくりははじまっています |
選んだお花紙を細かくちぎります。 できるだけ細かくちぎるようにしました。 |
ちぎって、水の中につけます。 |
水に浮かべると、自然と紙が開きました。 |
3分後。水の中から紙を取り出すと、紙は溶けて柔らかくなっています。 水につけるまえより、ずいぶん小さくなりました。 |
さて、柔らかくなったお花紙を並べて、 絵を描きます。 |
紙が乾くときに、ばらばらになってしまわないように、 隣同士、ぎゅっとくっつけるようにします。 |
さて、作品ができてきました。 熱中している子の声に耳を傾けていると、 「世界をつくっている」のだと言っていました。 |
1つは、一見、何をつくっているのかわからないように見えても、そこには、その子なりのイメージがあり、物語があることを知るためです。技術的な問題で、実現できないのですが、作品に表れる形の、何十倍何百倍のイメージがそこには潜んでいます。「つくったもの」よりも「つくろうとしたもの」を見るようにしたいと考えています。
もう一つは、子供のイメージを引き出すためです。
私が「これは何?」という質問を投げると、「わからない。あ、でも、町かな?」と答えてくれます。「どんな町?」とさらに聞いてみると、「~な町で、ここからしか入れないんだよ。でも、裏に抜け道がある。それで・・・、あ! そっか!」と、その子自身が言葉にすることを通して、自分の作品に意味を見つけたり、再発見していきます。
つくりたい物のイメージは、最初からあるのではなくて、つくりながら見つけていくものでもあるのです。
作品をいくつか紹介します。
キャラクターがいくつか表れました。色使いはきれいですね。 |
東京スカイツリーです。むらさき色を混ぜたところが「うまくいった」ようです。 |
虹。何をつくろうかなと、20分も迷いましたが、 たくさんの色が集まってきてひらめいたようです。 |
最後は、鑑賞タイムです。友達の絵を見に行き、友達の作品のよいところを紹介してもらいました。
「さわっていいよ」と作者がいうと、みんなでさわり心地も味わっていました。 |
今日の授業は、絵をかくことだけでなく、途中でたくさんの発見と感動がありました。
紙が水の中でゆっくり広がっていく様子は、生き物のようでした。 |
水の中のお花紙がとてもきれいでした。 |
水の中で柔らかくなったお花紙の感触はどうだったでしょう。 |
今日は、お花紙を溶かして「マイ紙粘土」をつくるところから始まりましたが、来週は、本物の紙粘土を使います。たくさん指先を動かし、たくさんの感覚を使えるといいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿