2015年1月26日月曜日

6年生 闇の中の小さな光

芸術は◯◯だ!
自分にとっての◯◯って何?
一枚のキャンバスに問いかけます。

芸術は、上手く描くことではなく、
楽しく描くことの中から生まれてくるもの。
自分の中から、自然にわき出して来るものを探してごらん。

描くことを楽しまないと、
自分の中に眠っている
芸術の「源泉」のようなものに
たどり着くことはできないよ。

大人は、その表現を見て、すぐにこう聞きたくなります。
「どうして、これを描いたの?」
「何を描いているの?」と。

しかし、それは描いた本人にもわからない
というものも、あっていいと思います。

なぜなら、
表現するということは、
自分の中に眠っている
自分にもよくわからない「無意識」の闇から、
小さな光のようなものを、つかみ出してくる作業だからです。

だから、6時間の制作時間のうちの4・5時間
描くものを探し続けるということもあります。

大事なのは、絵を完成させること以上に、
描いていて楽しいということ、
そして、深く潜り込むことができること。

自分が描きたいものが先にあって、それを描くのか
それとも、
そこに表れてきたものを通して、自分を知るのか。
どっちが先かわからなくなる。

自分がつくることで、自分がつくられる。

そうして、そこに表れた一人一人の「芸術」
一つ一つ、見ていて見飽きることがありません。

完成したとき、誰一人
「これでいいですか?」と聞いて来た人はいませんでした。
みんな「できました!」と言って、
自分の意思で筆を置きました。


中には、授業が終わってから、
「終わらなかったから、休み時間につくりにきます」
と言う人もいます。

考えてみれば、それは当然のことで、
授業時間という制約は、
学校のように教科ごとに時間がわけられている仕組みから生まれているもので、
人の表現に向かう意識には関係がありません。

「時間がないから、これでいいです」とか、
「時間がまだあるから、最後までやらなくちゃ」と言わずに、
時間が来る前に「完成しました!」と自分の意志で完成を決めたり、
時間が過ぎても「終わらなかったので、時間がある時に終わらせに来ます」という
この子たちの正直さが、とても素晴らしいと思いました。

みんながすでに作品を完成させている中、
黒い絵の具ですべてを塗りつぶした人がいます。
どうしたのかと思って話を聞いてみると
「描きたいものが見つかった」と言います。
そして、たったの40分ほどで新たな絵を描き上げました。

「ひらめき」はいつやってくるかわからない。
授業が終わってからやってくることも、あって当然。
それを、引き受けられる「学校」でありたい。
少なくとも、人の創造力を妨げるようなことにならないように、
注意深くあらなければと思いました。

3年生 「もっと!」と「いいね!」が原動力

工作用紙には、マス目があります。
そのマス目を上手く使って、はさみで切ります。

切って、つなげて、組み合わせて・・・

ビー玉の迷路をつくってみよう!

切った形をうまく組み合わせて、
どんな仕掛けがつくれそうかな?

これは何に使えるかな?

カッターナイフも使って・・・

落とし穴もつくれちゃう!

さあ、次は何をつくろうかな??

先を迷ったときは、
ビー玉を転がしてみよう。
必ず、次はどうしたらいいのか、
ビー玉が教えてくれる。

そっか!
いいこと考えた!

次々とひらめきが形になっていきました。

どうやったらうまくいくのかな?
そんなふうに迷っていると・・・

こうやったらいいんだよ!

試しにやってみていい??

ここがいいね!

そんなふうに、友達が声をかけてくれます。
それは、アドバイスだったり、褒め言葉だったり、
自分一人では思いつかないことばかり。

3年生は、今、ビー玉迷路に夢中です。
「次回1時間でつくる時間は終わりだよ」と話すと、
「もっとこうしたい」「おもしろくしたい!」と
毎日、休み時間になると何人も図工室にやってきます。

 
3年生を夢中にさせるものは何か。
一つは、迷った時に「道しるべ」として、
たくさんのことを教えてくれる「ビー玉」が、
「もう一回!」「もっと!」と、やる気を引き出してくれること。
それから、遊んで、アドバイスしたり、ほめてくれたりする
周りの友達の「いいね!」という言葉だと思います。

2015年1月23日金曜日

5年生 ねん土を◯る!

題材名は「ねん土を◯る!」
◯の中にはいろいろな言葉が入ります。
例えば、ねん土はしっかり練らなければ、
固すぎたり柔らかすぎて、
何かをつくることができません。
「ねん土を練る!」

手で練ってもよし
土練機という機械を使ってもよし。
固い粘土をこの機械を入れる。
そこに水も入れる。

そして、ぎゅっと力一杯中に押し込む

すると、少し柔らかくなったねん土が、
きれいな形ででてきます!
おもしろい!

ねん土を切る!
切り糸という道具を使います。

ねん土を削る!
かき出しヘラという道具を使います。

ねん土に線を書く。
いろいろなヘラを使ってみます。

そして、楽しく何かをつくっている間に、
ねん土が大分練られてきました。

ちょうど良い水加減になったら
ねん土を伸ばす!
延べ棒とタタラという道具を使います。
 
自分の体重を上手に乗せて。

そして、ねん土で自分が使いたくなるものを
つくってみましょう。
 
 
お茶碗をつくってご飯を食べたい。

大きなお皿は、サラダを盛るのかな?

手づくりの湯のみで、お茶でも飲もうかな。
できた湯のみに、道具を使って絵を描いてみてもいいですね。

ペットの犬のえさをいれるお皿をつくってあげよう。

丸い筒をスタンプにして、
模様ができた!

え!
手の形をつくってどうするのかな??

なんと!
ユニークなデザインのマグカップ!

テーマは、自分が使いたくなるもの。
いろいろなものができました!

友達の使いたくなるものは、どんなもの?
こんなところがいいね!
 
 
さあ、たくさんの「ねん土を◯る!」が見つかりましたが、
次は、「ねん土を焼く!」
そして、焼いたら釉薬という色の素になる薬をかけて、
もう一度焼いて、いよいよ完成という流れです。
どんなふうになるのか、楽しみですね!