3年生は、型紙版画のための型紙をつくりました。
4月ぶりにカッターを使うので、もう一度カッターの使い方をおさらいしてから始めました。
| はじめにえんぴつで形を書きます。 |
| 下書きが終わったら、カッターで切ります。 |
| 紙を押さえる手は、刃の前ではなく、必ずカッターの上に置きます。 |
| スカイツリーの形を切り抜きました。 |
来週には、型紙を使って版画をはじめます。
どんな形が浮かび上がるのか楽しみです。
| じょうぎを使ってまっすぐ線を引きます。 |
| 次回は、4倍の大きさの板に同じように線を引きます。 練習だと思って、集中して線を引きました。 |
| イスの形になるように、切り取る線を引きます。 |
| いよいよイスの組み立てです。 |
| 背板、座板の形を変えて、自分なり「ナイス」なイスを考えます。 |
| 余りの部分を利用して、自分らしくなる工夫を考えています。 |
| 形ができたら色も塗ってみます。 |
| 細かいところや見えないところにも色を塗っている子もいました |
| 形と色を工夫して、イスづくりのイメージをふくらませていました。 |
| いろいろなイスができました。 完成は2学期になりますが、次回の授業では45×45×1.2cmの板を配布します。 |
| 今日はたっぷり紙粘土を味わってもらおうと思います。 |
| においやさわり心地など、紙粘土の「感じ」を味わいます |
| 今日は、紙粘土という材料でどんなことができるか、 イメージをもってもらうために、こちらからテーマを与えて形をつくりました。 |
| はじめは長四角だった紙粘土。 黒板に形を書いて、それを自分なりにつくってもらいました。 「○」「△」「□」「~」 シンプルなお題ですが、 それぞれ10通りくらいの答えを見つけてくれました。 |
| △というお題でつくりました。 どこから見ても△の立体。 これは「正四面体」という名前がついていますが、 もちろんつくった本人は、何も知りません。 自分で思いついたのです。 |
| お題は「~」 |
| こんなに長くなりました。 |
| 指先を使って細長くしていきます |
| あれ! つくえからはみ出しても伸び続けています。 |
| ぐるっと粘土板を一周してしまいました! |
| 平面で表した子 |
| 立体で表した子 |
| 平面・立体どちらも取り入れた子 |
| 指先をたくさん動かすことは、 頭をたくさん動かすこと。 |
| 粘土に触れている時間だけ、 眼をたっぷり見開いている。 |
| 自分たちで落としたごみだけでなく、 隅々までそうじしてくれました。 |
| 図工室は「みんなの教室」です。 「他のクラスのためにきれいにして帰る」 どの学年もそういう気持ちで片付けをしてくれているので、 図工室はいつもきれいです。 |
| さて、約束は守れているでしょうか? |
| 必ず両手で持ちます |
| 今日中に線をすべて彫らなければならないので、 みんな集中しています。 |
| 彫れてきました。 彫らないままで刷ってしまうと、せっかく書いた線は消えてしまいます。 消えると困る重要な線から、優先順位を決めて彫っていきます。 |
| 線が1本彫れたら、線をもう1本彫ります。 2本の線に挟まれた場所は、回りをどんなに彫っても消えることはありません。 1本だと、回りを彫ったときに間違えて消してしまうことがあるのです。 |
| 70分も彫り続けると、さすがに疲れますが、 みんな本当によく集中しました。 |
| すべての線を彫れなかった子もいましたが、 大切な線はすべて彫れたと思います。 |
| 細かいところも工夫します。 |
| 表面に文字や絵を彫っていきます。 |
| 終わったら、型にしていた空き缶を取り出し、乾かします。 |
| 焼き上がりが楽しみですね。 |
| できあがった作品が並んでいます。 |
| しばらく乾燥させてから、約800℃の窯で、素焼きします。 |
| 陶芸では、形をつくる作業を「成形」 焼くことを「焼成」といいます。 |
| 顔のついている作品もあります |