5年生は、先週完成した「擬態生物」を、設置して写真撮影をしました。
 「すぐにわかる」ような撮り方ではなく、「誰もみつけられない」撮り方でもなく、自分の作品のよさが引き立つような撮り方・見せ方を考えました。
| 班に1台カメラを持って、撮影しにいきました。 | 
| 擬態の仕方に気をつけます | 
| 両面テープ、マスキングテープ、養生テープ 道具をうまく使って、擬態生物を設置します。  | 
| 設置している間に、場所を変えたり、 最初のアイディアカードから変更する子もいました。  | 
| どの角度から撮影するといいだろう? | 
| 同じ班の友達の作品を見て、驚いています。 | 
| さて、どんな写真が撮れたのでしょう?? | 
| この中に4匹もかくれているそうです! | 
| 隠し方を工夫していますね。 | 
| 2つ並べているところを工夫しています。 | 
| 見せ方を工夫しました。 | 
| さて、見つけられる人はいるのでしょうか? | 
| あれ、どこ? | 
| 全然わかりません。 みんな見つけられるのか心配です。  | 
| !! | 
| 「擬態生物は、どこにかくされているでしょうか?」 | 
| はい、はい、はい! | 
| これかな? ちょっと不安だけど、答えます。 | 
| 見つけた人には、一言、感想を言ってもらいました。 「色や形がそっくりで、見つけるのが難しかった」 「写真の端っこに写しているところが良いと思った」 「となりに本物を置いているところが良いと思った」  | 
「自分の作品を、どのように見せるのか」ということも考えられるようになると、表現の幅が広がると思います。どこに飾るのか、どの角度から見るのか。そういう工夫をすることで、作品はまだまだよいものにできるのです。
2学期にも、同じように作品を写真に撮ってプレゼンテーションする授業を行います。チームの中で、「もっとこうしよう」というアイディアを出し合い、作品をよくしようと、協同的に取り組めるといいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿