6年生は、先週につづき10Bの鉛筆と消しゴムで消しながら絵を描きました。
 1枚の紙を鉛筆パレットにして、それをティッシュペーパーにつけてもう1枚の紙に乗せていきます。ごしごし、じっくりこすりつけ、画用紙全体が淡いグレーになります。これを「えんぴつペーパー」と名付けました。消しゴムで消すと、そこだけに光が差し込んだように明るくなります。普通の白い紙に描くよりも、光や影を表すことができます。また、線だけでなく面を表現できるので、奥行きや質感のようなものも描くことができます。
  | 
| まずは「えんぴつペーパー」づくり | 
  | 
| 白と黒の世界に想像をふくらませます | 
  | 
| 消しゴムで消したところに、様々な形が生まれてきました。 | 
  | 
| 一度消したものに、再び鉛筆で描きこんでいきます。 | 
  | 
| 何かが見えてきました | 
  | 
| 何度も何度も消して描いて | 
様々な絵ができあがりました。
  | 
| 光がまぶしいようです | 
 
  | 
| 月明かりの明るさがいい感じですね | 
  | 
| 銀河鉄道の窓から、光がこぼれています | 
  | 
| 手の甲の質感まで感じられます | 
  | 
| 光と影が対比されています | 
  | 
| 黒いところは濃く、白いところは真っ白なので、奥行きも感じます | 
  | 
| 暖かなやわらかい空気まで感じられます | 
 絵の描き方はいろいろあります。同じ物を描いても、どうやって描くかによって、全く違って見えますね。
 絵の描き方は自由です。絵を描くときには、鉛筆の持ち方も決まっていません。
 今回は、この描き方でなくてはいけないということで、少し考えすぎたり、思うように描けなかった人もいるかもしれませんが、様々な描き方を知り、自分の描きたいものにあわせて、描き方をどんどん変えていけると、表現することが楽しくなると思います。
 ぜひ、どこかの機会に、消して描く方法で絵を描いてみて下さい。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿