2年生は、紙粘土に出会いました。
| 今日はたっぷり紙粘土を味わってもらおうと思います。 | 
| においやさわり心地など、紙粘土の「感じ」を味わいます | 
| 今日は、紙粘土という材料でどんなことができるか、 イメージをもってもらうために、こちらからテーマを与えて形をつくりました。  | 
| はじめは長四角だった紙粘土。 黒板に形を書いて、それを自分なりにつくってもらいました。 「○」「△」「□」「~」 シンプルなお題ですが、 それぞれ10通りくらいの答えを見つけてくれました。  | 
| △というお題でつくりました。 どこから見ても△の立体。 これは「正四面体」という名前がついていますが、 もちろんつくった本人は、何も知りません。 自分で思いついたのです。  | 
| お題は「~」 | 
| こんなに長くなりました。 | 
| 指先を使って細長くしていきます | 
| あれ! つくえからはみ出しても伸び続けています。 | 
| ぐるっと粘土板を一周してしまいました! | 
| 平面で表した子 | 
| 立体で表した子 | 
| 平面・立体どちらも取り入れた子 | 
いくつかの形づくりを通して、たっぷり感じることができたでしょうか。何か発見があったでしょうか?
| 指先をたくさん動かすことは、 頭をたくさん動かすこと。  | 
| 粘土に触れている時間だけ、 眼をたっぷり見開いている。  | 
授業の後は、片付けの時間です。
| 自分たちで落としたごみだけでなく、 隅々までそうじしてくれました。  | 
| 図工室は「みんなの教室」です。 「他のクラスのためにきれいにして帰る」 どの学年もそういう気持ちで片付けをしてくれているので、 図工室はいつもきれいです。  | 
0 件のコメント:
コメントを投稿