2年生は、スズランテープを使って造形遊びをしました。
 スズランテープに初めて出会う子がほとんどでしたが、透けていてきらきらと光るテープに、興味津々でした。そのスズランテープを、好きな長さに切って、結んだりつなげたり、図工室中に広げていきました。
 
 
 *
  | 
| 最初は1本のテープからはじまりました。 | 
  | 
| 机とイスを結んでみます | 
  | 
| スズランテープは、ひっくり返したイスの中で切ります。 | 
  スズランテープは、ビニールでできています。紙と違って、ビニールを切るにはコツがいります。
 普通の紙を切るように、ちょきちょきとするのではなく、はさみの根本を押しつけるようにして切るのです。そのため、空中や人のいる場所で切ると、ケガをさせてしまうかもしれないので、このように「はさみブース」を設け、そのイスの中でしか切ってはいけないというルールにしました。
  | 
| 2本のスズランテープをつなげます | 
  | 
| 最初はうまく結べない子もいましたが、どんどん上達しました | 
  | 
| 15色をすべてつないで、大きな輪をつくったのですね! | 
  | 
| 机とイスを上手に組み合わせてつないでいますね | 
  | 
| スズランテープを結びつける方法をたくさん発見しました | 
  | 
| 机の下にも、こんな世界が広がっていました | 
  | 
| クモの巣みたいです | 
  | 
| 子供たちはどんな目線で活動をしているのでしょうか | 
  | 
| 上を見あげていました | 
  | 
| こんな景色が見えていたんですね | 
  | 
| テープをクモの巣に見立てて、クモ(黒と赤の部分)をつくっていました | 
  | 
| ただ結ぶのではなく、一度編んでから結ぶとこんなにきれいなんですね! | 
  | 
線が組み合わされると壁のようになり、 
新しい空間が生まれたり、2つの空間を分けたりします | 
  | 
これは、普段子供たちが教室で使っている机ですが、 
ひっくり返したところに、こんな形が生まれました。 | 
  | 
できあがったものをよく観察すると、 
隣り合った色が、必ず違うものになっていることに気がつきます。 
子供たちは、色の組み合わせも構想しているのですね。 | 
  | 
| 目に見えるところと、 | 
  | 
目に見えないところ。 
いろいろなところに世界があります。 | 
  | 
イスの置き方から、テープの色の選び方まで、 
空間全体が1つの作品です。 | 
  | 
| すべての色を使って、すてきな作品をつくった子もいました。 | 
 最後に、自分のつくったものを発表したり、友達の作品を鑑賞し、その後、10分ですべて片付けました
 造形遊びでは、このように作品が残らないことが多いのです。残るのは、子供たちの体験であり、記憶です。作品には残らないところで、様々な発見があり、感動があり、想像があるということを、忘れてはいけません。
 図工科には、表現(1)造形遊び と、表現(2)絵や工作、そして鑑賞という3つの活動があります。その中で、造形遊びと鑑賞の活動は、子供たちがどのような体験をしているのか、なかなか後に残らず、子供たちにも、保護者の皆さんにも、そして教師にとっても分かりづらいところがあります。そのため、このような記録を丁寧にして、可能な限り公開していきたいと思います。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿