3年生は、前回に続き、ローラーで描きました。
 活動を始める前に、「前回、どんな技を見つけましたか?」と聞くと、たくさんの技を教えてくれました。こちらからは、ほとんど何も教えていないのに、知らない間にたくさんの発見があったのですね!今日は、前回自分が発見した技をもう一度つかったり、新しい技に挑戦しました。
  | 
| さて、活動がはじまりました! | 
  | 
| 前回よりも、色をつくるのに時間をかけました。 | 
  | 
| きれいな色ができてきました。 | 
  | 
| 色を完全に混ぜないのも、ひとつの技です。 | 
  さて、今日はひとつの技を提案しました。画用紙で型紙をつくって、その形を残して色を塗る「型紙版画」という方法です。「ステンシル」と呼ばれることもあります。
  | 
| さっそく新技にチャレンジです! | 
  | 
| 星形が浮かび上がりました。 | 
  | 
ローラーに型紙をつけるという方法を発見した子もいました! 
これは想定外です。 | 
  | 
| かさねてみても、おもしろいですね。 | 
  さらに、今日は、「自分でも新しい技を発見してみよう」と呼びかけました。
 すると、インクをローラーにつけて飛ばして描くという方法を提案してくれた子や、指で絵を描くことを提案してくれた子もいました。それぞれ、「ドリッピング」と「フィンガーペインティング」という描画法で、こちらで教えることもできるのですが、子供たちが「私が発見した」という気持ちを持たせることが大事だと思います。
  | 
| ドリッピングを発見しています | 
  | 
| 手形をつける活動は、もっともシンプルですが、一番人気です。 | 
  | 
| 新技にもチャレンジしていました。 | 
  | 
いろいろな技を組み合わせて、 
前回よりレベルアップした作品を完成させました。 | 
 前回は材料・道具の練習。今回は、技法の練習をしました。本当は、今回から個人での作品づくりにしようと考えていたのですが、大きな画面で表現することで、より自由な発想で取り組めると思い、協同制作にしました。
 次回は、型紙版画(ステンシル)での作品づくりをはじめます。インクは落とすことのできるものを使いますが、できるだけ汚れてもよい格好で来るようにしましょう
 
0 件のコメント:
コメントを投稿