| 3年生は、玉転がしゲームを完成させました。 | 
| 1本1本釘を打ちます。 | 
| 釘打ちは、秋に宇宙船をつくった時、 たくさん練習しました。  | 
| 前よりもずっと小さな釘を使うので、 けがをしないように気をつけます。  | 
| 急ぐと失敗やケガをします。 慌てずに丁寧につくります。  | 
| 釘を打ち終わりました。 | 
| 仕上げに、ペンで描き加えます。 | 
| もっとおもしろいゲームをつくろう もっと良い作品をつくろう  | 
| 塗り残しがひとつもないように! | 
| くぎに輪ゴムを取り付けると、 ゲームの難しさが変わります。  | 
| 輪ゴムを使ったいろいろな工夫の仕方を発見しました。 | 
| 釘1本1本にも色をつけています。 | 
| 輪ゴムで文字や形をつくることもできました。 | 
| ビー玉にも色を塗って、玉の色によって 得点を変えるというアイディアも!  | 
| そして、ゲームの解説(取り扱い説明書)を書きました。 | 
| ゲームの完成です。 | 
| 最後の10分で、お互いのゲームで遊びました。 | 
| 説明書を読むと、ゲームの楽しい遊び方がわかります。 友だちのいろいろなアイディアに驚いていました。  | 
 「今日で完成です」と授業の最初に話しましたが、友だちの作品を見て刺激を受けたのか、「もっとやっていいですか? 明日からも続きをつくりに来たいです」という声がたくさん聞こえてきました。実際、この後の休み時間に、3年生が作品のつづきをつくりに来ました。
 今日は、3年生で最後の図工でしたが、つくること、想像することは、次の日につづいていきます。図工は、ちょっと格好良くいえば、「創造の種をまく」ための時間に過ぎません。それがきっかけになって、日常の中に、たくさんの感動や創造が広がっていくのが一番いいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿