3年生は、2学期に入ってから「ふしぎな乗り物」をスケッチしながら考えたり、新しくのこぎりや金づちを覚えて、木材で宇宙船をつくったり、学校に住むおばけを考えて絵に表したり・・・と、本当にたくさんのことに挑戦してきました。
 展覧会にむけて、まだ気は抜けませんが、「ちょっとここで一息つこう」ということで、久しぶりに造形遊びをしました。
 その名も「先生を驚かせよう!」
 担任の先生が1時間後に図工室に戻る前に、図工室を別の場所みたいに変身させてしまい、驚かせちゃおう! そんなテーマで造形遊びに取り組みました。
 今日の材料は、2年生の時にも一度使ったことのある「紙コップ」と、白い画用紙と板目紙の3つだけです。材料をあえて限定することで、その中でできることを考えていきます。
| どんな図工室にしちゃおうかな! わくわく、どきどき。  | 
| 紙コップは白いから、机も白くして、 真っ白の場所にしちゃおう!  | 
| みんなの机をつなげて、みんなでつくったら 大きなものがつくれるんじゃない?  | 
| みんなで力を合わせて、すごい物つくろう! | 
| これはおもしろい使い方ですね! | 
| あと30分!みんなで手分けして、絶対成功させよう! | 
| 真っ白になってきたよ! | 
| 先生の身長越えたかな? | 
| どんどん大きくなってきたぞ! | 
| 途中で崩れても、「大丈夫!大丈夫! みんなで力を合わせれば、 すぐに直せるから!」「大丈夫か? おれが手伝いにいく!」 とお互いに助け合い、協力しながら取り組んでいました。  | 
| 「みんなで一つの作品」そんな言葉が自然と聞こえてきました。 材料を取り合ったり、競い合わないで、みんなで一つの作品をつくる。 途中から「先生を驚かせようプロジェクト」が始まっていました。  | 
さて、時間がやってきました。係の子が先生を呼びにいきます。
「先生来るって!!」 「そこ片付けておこう!」 「今、壊すと直せないから、もうつくるのはやめよう」「どきどきする~」いろいろな声が聞こえてきました。
係の子は担任の先生に「もっとゆっくり歩いて!」、「ちょっとここで待っててください!」と先生を案内。
先生が来ることを知らせに、図工室にやってきて、「今、階段だよ!」 「そろそろつくよ」 「先生来た!!」
ガラガラガラ・・・
図工室の扉を先生があけると、そこは紙コップや画用紙でつくられた白い空間!
先生もびっくりです!
みんな、自分たちの作品を解説し始めました。
 先生ドッキリ作戦大成功!! やったね。
そして、この後、たった10分間で図工室はいつも通りの姿に戻りました。
0 件のコメント:
コメントを投稿