2年生は、造形遊びをしました。
材料は、図工室にある様々な形のものです。一つ一つが仲間分けされて箱に入っています。大小あわせて36個の箱の中には、お菓子の箱、卵のパック、プリンのカップ、いろいろな形の梱包材、壊れたCD等々が入っています。
さて、ここにあるものは全部使って良いものです。
ルールは、ただ1つ。授業が終わった後、材料を元の場所に戻せること。
だから、テープやのりは使えません。使うのは、手と目と頭だけです。
さて、どんなものがつくれるかな?
| まずは材料選び。 | 
| どんなことに使えるのか、材料をよく見てみましょう。 | 
| 選んだ材料で、どんなことができるか、いろいろ試してみます。 | 
| 何か思いついたようです。 | 
| 色や形、組み合せると、こんなことができた! | 
| 何ができるか、何度も試してみます。 | 
| 銀色やCDのキラキラを生かしていて、きれいですね。 | 
| ならべたり、つんだり。 こんなにいろいろなことができる。  | 
| 自分の作品のことを、みんなに教えたい。 | 
| ここはホテル。 友達と一緒につくりました。  | 
| 階段をのぼるとお家が見えます。 | 
| 色の組み合わせがきれいですね。 おかしの家です。  | 
これは何? と聞かれ、自分のつくった作品のことを説明していました。
| 友達のアイディアにびっくり。 | 
| 同じ材料でも、こんなこともできるんだ! | 
片付けは、10分間。はじめに話したとおり、ルールはただ1つ、元にもどすことです。
36個の箱に、素材や色、形で仲間分けします。
 たった10分で、図工室は元通りになりました!
 材料も、元にあった場所に戻りました。
下の写真は、2年生が片付けや後の箱の中です。
下の写真は、2年生が片付けや後の箱の中です。
 しっかり、仲間分けできていますね。
 授業の終わりに、こんな話をしました。
 今日使ったものは、何だろう? 
 これは、普段ゴミだと思われて捨てられているものばかりです。
でも、今日みんなが10分でやってしまったように、形や色、素材で仲間分けすると?
でも、今日みんなが10分でやってしまったように、形や色、素材で仲間分けすると?
 ゴミは、ごみ箱に入れられたらゴミになってしまいます。
 仲間分けすると、みんなの創造力で、家や遊園地に変えることができます。
 家で出されたゴミだと思うものも、よく見たら、材料になるかもしれません。
 今日の片付けは、そのことに気付いてもらうための時間でもあったのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿