6年生は、文字のかたち、文字の色を考えて、学校に文字を仕掛けました。
「パチン」という言葉は、何色っぽいでしょう? どんな形がいいでしょう?
国語では習わない「文字の形や色」について、改めて考えてみましょう。
「ざわざわ」という言葉はどんな意味でしょう。
では、「ざわざわ」の意味を伝えるときに、一番合っていると思う色は何色でしょうか。
  同じ言葉でも、文字の色によって伝わりが違うのです。
 今日は、前回考えた言葉を、自分たちで色を決めて、画用紙に書いていきます。文字の形にもこだわってみましょう。
| コンパスで大きさをそろえ、一人一人が文字を考えている班もありました。 | 
| 作り終えたら、さっそく仕掛けてみます。 どこに仕掛けるのがおもしろいのか、よく考えます。 | 
| 設置したら、証拠写真を撮影してきます。 | 
| さわさわは水色っぽい | 
| 「ひらひら」っぽい文字の形。 一文字ずつ角度が変わっているところもいいですね。  | 
| 斜めに貼っているところや、文字の大きさを変えているところを工夫しました。 | 
| 職員室前の音は・・・ | 
それが、いったい何を表しているのか。また、どうしてその色にしたのか。考えながら見ると、おもしろいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿