学校では文字を学習しますが、意外にも文字の形(書体)については、あまり教わることはありません。
 例えば、「ざわざわ」という言葉は、ひらがなで書くのがよいのか、カタカナで書くのがよいのか。
ひらがなで書くにしても、太く書くか、細く書くか(書体を変えること)によって、その「感じ」は違ってきます。
 文字は、時と場所によって、様々に変形させることができるのです。
 このような、文字の形をつくる「文字の造形表現」に取り組んでもらおうと、今回は、学校の中の音に注目しました。
 まずは、学校の中にひそむ音を表す言葉(オノマトペ)を採集しにいきました。
| 付箋を持って、校内にくり出します。 | 
| たくさんの音が集まりました。 | 
| 集めた音の中から、どの場所に、 どの言葉がおもしろいか会議しました。  | 
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
音集めの合間に、6月に成形したマイカップに釉薬をかけていきました。
| 今回の釉薬の色は4色です。 筆を使って、細かいところにも釉薬をかけています。  | 
| 色をいくつか組み合わせていく子もいました。 | 
| 壊さないようにていねいに。 | 
| この後、1250℃でカップをもう一度焼きます。 すると釉薬が溶け出し、きれいな色が生まれます。  | 
どんな色に仕上がるのか、楽しみですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿