12月になってから一段と寒さが増してきました。こんな季節は、もっと暖かいところにいきたくなりますね。
 2年生の図工の時間は、常夏の南の島でスキューバ-ダイビングに出かけます!
 前回完成した南の島。そのまわりの海はどうなっているのだろう?
 島から海へ飛び込んで、海の中をのぞいてみましょう。
| 海の色は粉絵の具で表します。 | 
| 粉絵の具をティッシュペーパーでこすりつけて、 海の透明感ある色を表してみましょう。  | 
| 海の中には、海面から日光が差し込みます。 | 
| 「島に近いから緑色しているよ」 「深いから濃い青色だよ」 「光が差し込んであたたかい」  | 
さて、海の様子が描けたら、いよいよ海の中に住む魚や海そう、生き物などを描いていきましょう。
| いろいろな海そうやさんごしょうがありそうですね。 | 
| いろいろな生き物が泳いでいるはずです。 | 
| 大きな魚や小さな魚 | 
| この島でしか見られない魚もいるはずです。 | 
| ウミガメにあえるかもしれません。 | 
| こっちには大きなタコ! | 
| サメやクジラに出会うことも・・・ | 
| 海そうの間には、いろいろな生き物が隠れていました。 | 
| クラゲも気持ちよさそうに浮かんでいましたね。 | 
| たっぷり海に潜ったら、今日の授業は終わり。 ダイビングから上がったように、みんな自分の見付けた海について たくさん話してくれました。 友達の島にはどんな魚が住んでいるのか、興味津々です。  | 
 いくつかの海をのぞいてみましょう。
| みんな同じ色にそろえてきれいに仕上げていますね。 | 
| マンボウがいっぱいいるようです。 海そうが海のうねりに揺れているかのよう。  | 
| たくさんの魚やクラゲが気持ちよさそうに泳いでいます。 ずっと遠くまで続いているみたい。  | 
次回の図工では、南の島の海に住むといわれている「まぼろしの魚」を見付けにいきます。
虹色のうろこを持つとてもきれいな魚だそうです。どんな魚に出会えるのでしょうか。楽しみですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿