2012年9月24日月曜日

4年生 ガウディ2026

 4年生はねん土で建築に挑戦します。
 授業のはじめに、スペインの建築家ガウディの建物を鑑賞しました。
 「まっすぐの線がない建物」
 「自然をまねした形をしている」
 いろいろな意見がでました。みんなよく見ていますね。
 ガウディが設計し、立て始めてから100年以上経った今もまだ完成していない
 「サグラダファミリア教会」の建物を鑑賞しました。
 完成は、ガウディが亡くなって100年後の2026年の予定です。

そんな話をした後、4年生の建物づくりがはじまりました。
今日は、ガウディの気持ちになって、ねん土を使った建物づくりに挑戦しました。

水加減でねん土の固さを調整しながら、つくっていきます。


細かなところまで工夫しています。

細かなところまで工夫しています。

おもしろい形になってきました。

いろいろな建物ができました。

本当にガウディのつくった建物のようです。
 

2012年9月21日金曜日

6年生 扉の向こうの世界

ここに扉があります。真っ黒な扉です。
扉を開けると、もう一つの世界があります。
さて、どんな色の世界につながっているのでしょう。
6年生が、絵の具で表してみました。

水刷毛で画用紙全体に水を塗ります。

水刷毛と筆を使いながら、絵の具の色をにじませます。

絵の具をたらしたり、筆で描き込んだり、
いろいろ試してみます。

自分の思い浮かべたイメージに少しずつ近づいてきたでしょうか。

筆より指の方が細かい点を付けられることに気がつきました。

筆をたたくと、細かな模様をつけることができますね。

やっていることはとてもシンプルなのですが、
人それぞれ、色も模様も違っていて、個性が表れます。



この絵にはまだ、左右も上下もありません。
題名もなければ、解説もありません。
自分の描いた絵を、もう一度見つめて、
この絵がどんな世界なのか、自分で考えてみましょう。
次回は、いよいよ扉をつくります。

2012年9月20日木曜日

5年生 イスづくり5回目

5年生は、イスづくりの5回目の授業です。
今日で、必ず切らなければいけない6本の線が切り終えました。

この時間内に切り終えようと、集中して取り組みます。

早く切ることも必要ですが、基本は丁寧に、安全に。


無理に力を入れると、線が曲がったり、
糸のこの刃が外れて折れてしまいます。
力加減が大切です。

協力しながら。
 全員が6本の線を切り終え、これからは自分らしいイスにしていくために、それぞれ違う切り方を考えます。


背板や座板をくりぬくこともできます。
 
さて、どんなイスに変わっていくのでしょう。
自分らしいイス。座りたくなるイス。考えてみましょう。 


2012年9月19日水曜日

3年生 身のまわりにはたくさんの乗り物

3年生は、身のまわりのものをよく観察し、それを基に乗り物を考えました。
前回、探検バッグを持って校内にアイディアスケッチに行きました。
今回は、アイディアスケッチを見ながら、いよいよ本番に取りかかります。


いくつも書いたアイディアスケッチから、一番気に入っているものを選び、
本番用の画用紙に描きはじめました。

自分の考えた乗り物がどんな仕組みで動くのかも考えて見ます。

何度も描き直しながら、乗り物が仕上がってきました。

下書きを書けたら、水溶性色鉛筆で色を塗ります。
色鉛筆で色を塗り、上から水をつけた筆で色をなじませていきます。

細筆を使って、細かいところにも色を塗っていきます。

 今回の乗り物の絵は、細かいところにもこだわってほしいと思い、色塗りを色鉛筆にしています。
 絵の具で塗ると、細かく描いた線が消えて台無しになってしまうこともあります。
 水溶性の色鉛筆を使うことで、抵抗なく細かなところまで色塗りができました。
 そして、色を塗る方法として、たくさんの道具を知っていてほしいと思います。

完成した絵は、黒板に並べました。

夏休みに自分でつくったというグラスの乗り物。
透明のガラスの中に、透けてテーブルやイスが見えています。

バケツをかぶって空を飛びます。
火を消して、空から降りてきているところ。
風になびく髪がスピードを上手に表しています。

雲の乗り物。雲の上では、絵に書いた雨粒をコンピューターと通信して
本物の雨粒に変えて、空から降らせているのだそうです。
口をひらき、何かを吸い込みながら進む雲の乗り物。
雲でできたイスに座ってみたいですね。

エコボンドカー
ボンドを燃料にして走る車には、いろいろな仕掛けがあるようです。
車の解説がたくさん書かれていて、見ていておもしろい作品です。
 これはすべて身のまわりのものから生まれたアイディアです。
 何でもよーく見るとこんなにおもしろいのだということを、忘れないでいてほしいと思います。

2012年9月18日火曜日

2年生 おべんとう完成

2年1組はおべんとうを完成させました。
今日でおべんとうを完成させるため、集中して取り組んでいます。

指先の力をたっぷり使って。

手のひらで上手に転がして。

じっくり見つめて。
  完成前のもう一工夫。さて、どんなことができるかな。もっとよくするには、どうすればいいかな?
のり巻きは本物のように。

キャラ弁!

もう一度全部出して、並べ替え。
おいしそうに見える並べ方を見つけよう。

早く終わったら、お弁当箱に飾り付け。
 完成したおべんとうを見てみましょう。
いくら一粒一粒、ていねいにつくっています!

まぐろのお寿司。おいしそうですね。

野菜たっぷりのおべんとうはいいですね。

大きなおにぎり。見ているとおなかが空いてきます・・・
2年生は、1学期から紙粘土と絵の具を使った造形に取り組んできました。
 すっかり紙粘土の扱いに慣れ、こんなにいろいろな表現ができるようになりました。
 そして、途中に作品を鑑賞する時間をたっぷりとることで、自分の作品のよさを見つけることや、友達の作品のよさを見つけたり、それを自分の表現に生かしていくこともできるようになりました。
 

2012年9月14日金曜日

2年生 おべんとうをつくろう

2年生は、紙ねん土と絵の具でおべんとうづくりをしました。

1学期に色ねん土づくりと、3色の色ねん土を混ぜた作品づくりをしました。

今回は、ねん土の色は何色でも使ってかまいません。
ただ、自分なりにおいしそうなお弁当ができるように、
よーく考えてみましょう。


絵の具に色を練り込んでいきます。


たくさん練って、きれいな色ができるようにしましょう。

思い通りの色がつくれたようです。


おべんとうらしくなってきました。

これは、トマトです。断面が見えているように工夫しているんですね。
こういうのは、日頃からトマトをよく観察していないとできません。
本当によく見ていますね。

さて、いっちょあがり!
ねん土の色が混ざり合ったり、にごらないように、
色を変えるごとに、しっかり手を洗います。

丸1時間、ほんとうによく集中しています。

とても細かな表現にも挑戦しています。

まさか! ご飯粒を1つずつつくっている!

エビフライのおいしそうなおべんとうですね。
ころもの色が本物みたい。





 次回、おべんとうを完成させます。みんなでお弁当屋さんができそうです。
 どんなお弁当ができるのか楽しみですね。