3年生は、先週の授業で「紙をやわらかくするにはどうすればいい?」という難しい問題に挑戦し、「折ったり丸めたりこすったりするとやわらかくなる」という方法を発見しました。
![]()  | 
| こういう技を「もみ紙」といいます。 | 
![]()  | 
| よくもんだ画用紙をホッチキスやのりで閉じ、 その中に破いた新聞紙などをつめると やわらかいクッションができます。  | 
![]()  | 
| 前回、途中までできていた作品を今回仕上げます。 | 
さらに作品がよくなる「もう一工夫」を考えます。
どんな工夫の仕方があるのかな?
| 大きくする | 
| その反対に、 小さく小さく、細かくつくる  | 
| 画用紙を使って飾り付ける | 
| テープで飾り付ける | 
| その他にも、いろいろな材料を使ってみます。 | 
 ↓
| いろいろ足していく。 工夫を加えていきます。  | 
| その反対に切りとって引いていく。 「何かを削る」という方法で、工夫を加える!  | 
| 中に詰める紙を増やして、 もっとふかふかにしています。  | 
 ↓
| 少ないのは心地悪い。 多すぎても心地悪い。 自分にとって「ちょうどいい」を見付けます。  | 
| さらに、誰も思いつかないような工夫の仕方を探しました。 キーホルダーをつける!  | 
| ストラップが2つ。 もう一つの作品をつくって、合体しました。  | 
| お気に入りのグッズが完成しました! | 
最後は、お店のようにマイグッズを並べました。
| 並べ方も作品の一部です。 「どう見てほしい」という気持ちは、 自分の作品のいいところを発見している証拠です。  | 
| すてきな並べ方ですね。 | 
| たくさん工夫していますね。 | 
| 友達の工夫しているところ、 「いいね」を見付けてみよう。  | 
| 小さな展覧会。 | 
| 友達のアイディアに刺激をもらいます。 | 
| 「こんなところがいいね!」 「こういうところも工夫したよ」  | 
| 「おしゃれな帽子だね」 | 
マイグッズを持って、さあ、どこに出かけようかな?
もう次のひらめきがやってきました。



0 件のコメント:
コメントを投稿