2年生は、トイレットペーパーの芯を使ってジェットコースターをつくります。
トイレットペーパーの芯を切って、組み合わせ、どんなころころコースターができるのでしょうか。
  | 
| 一つ目の技は、たてに切ります。 | 
  | 
| 2つ目の技は、輪切りにします。 | 
  | 
| そして、3つ目の技は、たこ足切りです。 | 
  | 
| いろいろな組み合わせ方があります。 | 
  | 
| 切り方を工夫して、いろいろな仕掛けを考えてみました。 | 
  | 
| 全部の技をうまく合わせながら、つくっていきます。 | 
  | 
今日は、初めてホッチキスを使いました。 
トイレットペーパーのような厚紙を2枚重ねて切るのは、 
とても力がいりますね。 | 
  | 
| 机を使って両手で押すと、力を入れやすいですね。 | 
  | 
| 材料もそろって、あとは組み合わせていくだけです。 | 
  | 
こんな形を考えた子もいました。 
どんなコースターになるのか、楽しみですね。 | 
  | 
| 「友達と協力して、すごいのをつくる」と意気込んでいる子もいました。 | 
 今回の工作は、2年生にとってちょっと難しい題材です。
 まず、自立する立体物であること。
 次に、ビー玉が転がってゴールにたどり着く仕組みをつくること。
 NHK教育の番組「ピタゴラスイッチ」に登場する「ピタゴラ装置」というのを知っている子も多いようですが、いろいろな仕掛けを考え、スタートからゴールまで、コースアウトしたり止まってしまわないような「仕組み」を考えるのは、頭を使うのでちょっと難しいと思います。
 
 作品の完成に向けて、2年生の「ひらめき」が楽しみですね。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿