6年生は、前回に続きドリンクをつくりました。
 前回は、ドリンクの中身をつくりました。今回は、そのドリンクの魅力が伝わるようなラベルをつくります。ドリンクの色だけでなく、ラベルのデザインがそのドリンクのイメージをつくります。
| 先週書いた企画書を基に、 ドリンクのイメージ、ラベルのデザインを決定していきます。 「もっと、新しさを出したいんだよ」という声が聞こえてきました。 本当に、新商品の開発部のようです。  | 
| ラベルの下書きをします。 ドリンク名、キャッチコピー、売りにしている情報、 原材料名や販売元などの基本情報、それぞれの配置を決めます。  | 
| ドリンクの味のイメージを伝えるための「ロゴ」は、ドリンクの命です。 | 
| 「健康」をセールスポイントにするのか、「味」を押すのか、 ドリンクのコンセプトが決まってきました。  | 
| 細部まで色塗りをします。 | 
| ドリンクの中身と同じ色のラベルをつくります。 | 
| 賞味期限や販売元などを小さな字で書き込んで仕上げます。 | 
 さて、ラベルの完成です。
| 完成したラベルは、ラミネーターでパウチします。 | 
| いろいろなラベルが仕上がってきました。 | 
| ビニール部分をラベルの形にカットして、 ペットボトルに巻き付けたらドリンクの完成です。  | 
| イメージキャラクターをつくるというのは、いいアイディアですね。 | 
| 中身の素朴さを表すため、ラベルもシンプルに。 | 
| ラベルの表 | 
| その裏 | 
| ついつい全部読みたくなるような説明が書かれています。 | 
| 完成した全員のドリンクを並べたら、お店のようですね。 | 
0 件のコメント:
コメントを投稿