2013年4月23日火曜日

4年生 自分の「種」を育てると・・・

種をまくと、いつか芽が出て、
花が咲いたり実がついたりと、
種の姿からは想像できないものが生まれます。
この種の形から、ひまわりの花の形が想像できるでしょうか?
 種にはいろいろな形のものがあり、
それぞれ違う色や大きさの植物が生まれます。
4年生は、そんな不思議な「種」をつくっています。
自分の「願いの種」を考えてつくり、
そこからどんな芽が出て、どんな花が咲くのか・・・
想像をふくらませていきます。

どんな種にしようかな?


種の形もいろいろ・・・

植木鉢もつくっちゃおう。

ぼくの夢の種。大きな種がいいな!
本当に大きいですね。

種と卵
なんだかちょっと似ていますね。

絵の具で色をつけてみます。

きれいな種ですね。
こんな種があったら、いったいどんな花が咲くんだろう?

ビーズで飾りつけ、細かいところまで工夫していますね。
 種ができた!
さて、どんな芽が出るのかな?
教科書にヒントがあるかも。

材料からひらめくことも!

ストローを使って茎をつくろう!

ストローにもいろいろな使い方がありますね。

まずは種をまくための植木鉢をつくらないと!!

あ! 芽が出た!
「さて、みんな残り5分ですよ〜」
いいところなのに、今日はそろそろ終わりです。 
「この材料、いいな!」
「こういう使い方もあるんだ!」

私は花束みたいにした!
なんかいいかも!
さて、来週に仕上げをして完成させます。
どんな種から、どんな芽が出たのかな?

種のまわりに綿をちりばめ、
その中から芽が出ているところがいいですね。

お寿司の種!
お寿司がたくさん生えて来た!
こんな種があったらいいね。
4年生の自由な発想にただただ驚かされた2時間でした。
次回、どんな花が咲くのか、楽しみですね。

2013年4月22日月曜日

3年生 工夫するってどういうこと?

 3年生は、先週の授業で「紙をやわらかくするにはどうすればいい?」という難しい問題に挑戦し、「折ったり丸めたりこすったりするとやわらかくなる」という方法を発見しました。
こういう技を「もみ紙」といいます。

よくもんだ画用紙をホッチキスやのりで閉じ、
その中に破いた新聞紙などをつめると
やわらかいクッションができます。

前回、途中までできていた作品を今回仕上げます。
さらに作品がよくなる「もう一工夫」を考えます。
どんな工夫の仕方があるのかな?

大きくする

その反対に、
小さく小さく、細かくつくる

画用紙を使って飾り付ける

テープで飾り付ける

その他にも、いろいろな材料を使ってみます。
 ↓

いろいろ足していく。
工夫を加えていきます。

その反対に切りとって引いていく。
「何かを削る」という方法で、工夫を加える!

中に詰める紙を増やして、
もっとふかふかにしています。
 ↓

少ないのは心地悪い。
多すぎても心地悪い。
自分にとって「ちょうどいい」を見付けます。


さらに、誰も思いつかないような工夫の仕方を探しました。
キーホルダーをつける!

ストラップが2つ。
もう一つの作品をつくって、合体しました。

お気に入りのグッズが完成しました!
最後は、お店のようにマイグッズを並べました。
並べ方も作品の一部です。
「どう見てほしい」という気持ちは、
自分の作品のいいところを発見している証拠です。

すてきな並べ方ですね。

たくさん工夫していますね。

友達の工夫しているところ、
「いいね」を見付けてみよう。

小さな展覧会。

友達のアイディアに刺激をもらいます。

「こんなところがいいね!」
「こういうところも工夫したよ」

「おしゃれな帽子だね」


マイグッズを持って、さあ、どこに出かけようかな?
もう次のひらめきがやってきました。

2013年4月20日土曜日

新しくなった図工室! 新年度スタート

今年度から図工室が新しくなりました。
まず、机がきれいになりました!
春休みの間に、業者の方に机の天板をカンナやドレッサーで
数ミリ削って磨いていただきました。
新しい机になったみたいですね。

研く前の机と比べると、一目瞭然。
とてもきれいになったことがわかります。

それから、図工室の道具類を整理しました。
それぞれの道具の写真付きのラベルをつけることで、
一目でどこに何があるのかわかるようにしました。

いろいろな道具があります。名前を覚えられるでしょうか。

また、工具類、テープ、接着剤、版画関係、粘土関係
というように、仲間分けして配置しました。
探しやすい=片付けやすい

整理されて並んでいると、気持ちがいい。
気持ちがいいから、ちゃんと片付けたくなる。

材料もグループにわけました。
いろいろな材料があると、何かつくりたくなる!

こんなところにもたくさんの材料があります。

箱の中身がわかるように、写真を貼ってあります。

ゴミ箱の中にあるようなものも、
仲間分けして整理されているだけで、
何となくきれいです。
さて、こちらの掲示板には、
図工室にあるすべての道具の写真が貼ってあります。
これは図工室の地図。ここにある道具を使って、
さあ、みんな何をつくる?

そんな新しい図工室で、授業がはじまりました。
新2年生は、はじめての図工室に興味津々です。 
最初に図工室を探検しました。
見た事のないものがたくさんありました。
 2年生は、マジックペンで色の組み合わせを楽しみました。


開いてみると・・・

万華鏡のようなきれいな模様に。

みんなの前で発表しました。
 次に、はさみの練習をしました。

はさみを動かさず、紙を回して切る練習です。

いろいろな迷路を切りながら、
はさみと紙の動かし方と押さえる手がはさみの前に出ないように
たくさん練習しました。






6年生は、さくらを描きます。
今年は、早咲きですでにさくらの花はほとんど散ってしまいました。
ところが、なんと6年生のために待っていてくれたかのように、
1本の遅咲きのさくらが満開でした。

開花時期の少し遅い八重桜もありました。

今日の目標は「よーく見る」ということ。

描くために見るの?
見るために描くの?


最初に背景を表しました。

さくらが引き立つような背景をつくります。

そしてさくらの木を絵の具で描いていきます。
木の色だけでも、よーく見ると、
何十色も何百色も混ざっていることがわかりました。

下から上へ、本当の木が育つように、
にょきにょき筆が進んでいきます。


絵の中のさくらが開花するのが楽しみです。
3年生は、画用紙をよーく揉んで
自分のオリジナルグッズをつくっています。 
揉むと紙が小さくなる!

スズランテープや紐も使ってみます。

たくさん手を動かして

いろいろな工夫をして

マイグッズができてきました!
 4年生は、紙粘土で何かをつくっています。
さあ、これは一体なんでしょう。

一人一人違う色、違う形をしています。

友達が何をつくっているのかも、まだわかりません。
どんなものが生まれるのか、次回のお楽しみです。
 5年生は、電動糸のこぎりの免許をもらうために練習しています。
刃を自分で外したり、取り付けたりできるように。

そして、一人では難しいときには、
友達に手伝ってもらうこと。
友達が一人では難しいときには、
手を貸してあげることができるように。

そして、いよいよベニヤ板を切っていきます。

この板を使ってどんなものをつくろうかな?
どんなことができるかな?
ちょっと新しくなった図工室で、わくわくどきどきしながら、
新年度の図工の時間がはじまりました。