4年生は、ゴッホやモネ、クレー、葛飾北斎などの名画の世界に迷い込みました。今日、作品が完成しました。
  | 
| 画集のページを散歩して「さて、どの絵の世界に入ろうかな」と考えています | 
  | 
| 小さな自分(写真を切り抜いたもの)を持って画集を眺めています | 
  | 
| どの絵の世界に入ろうかな | 
  | 
| 絵を決めたら、絵の中の世界のイメージを広げていきます | 
 
  | 
| ゴッホ作『黄色い家』の世界を散歩してレポーターになります | 
 
 
  | 
| モネの『睡蓮』の前に立つと・・・ | 
 
  | 
| こんな景色が見えました | 
  絵の世界に迷い込んで見えた景色や、感じたことを絵に表し、気付いたことを吹き出しに書きました。絵や言葉を考えるためには、選んだ絵をじっくり見なくてはなりません。
 まず、どの絵の世界に入るか「選ぶ」ために、考えなくてはなりません。
 そして、自分のその絵の世界に入り込んだら、自分には何が見えるのか、何を感じるのか、それをじっくり考えます。「絵を見ている自分」という目線(俯瞰的な目線)ではなく、「絵の中にいる自分が感じる」という目線(感覚的な目線)での絵画鑑賞です。
 このような「絵を感じる」経験を通して、これから絵を鑑賞するときに、その絵の中に入って何かを感じたり考えて、楽しく鑑賞できるようになってほしいと思います。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿