2012年7月11日水曜日

2年生 ねんねんどろん ねんどろん!

2年生は、紙ねんどと絵の具を使って表しました。
  授業の最初に、1冊の絵本を読み聞かせました。荒井良二さんの『ねんどろん』(講談社)です。3匹の色も形も違う生き物が、「ねんねんどろん ねんどろん!」と歌いながら、3匹で力を合わせて飛行機や船に変身するお話です。
 色ねん土で形をつくる初めての授業の導入にぴったりだと思い、この絵本を読んで聞かせることにしたのです。
絵本を読み終えると、さっそく取りかかりました。
最初に、絵本と同じように、紙ねん土を3つにわけました。

3つの色ねん土をつくります。色の組み合わせも考えます。

3色が決まりました。
さっそく絵の具とねん土を混ぜていきます。

ねん土の中に、絵の具を入れて・・・

両手でよくこねます。
色ねん土になるかな?

きれいな3色ができあがりましたね!
「ねんねんどろん ねんどろん!」
どこかから「ねんどろん」の歌が聞こえてきます。

さて、何に変身するのかな?

あ! チョウチョに変身しました。
3つが合体すると・・・

こんな色になりました。

伸ばすと一枚の紙のようになりました。
きれいな色ですね。

あれ? 3つだったねん土が、4つになっている!?
それぞれから少しずつちぎって、よく混ぜると
4つ目のねん土ができるんですね。

「同じ3色を混ぜても、混ぜ方でこんなに違うんだよ」
と教えてくれました。大発見です!

見たこともないふしぎな色が生まれました。

色の組み合わせがきれいですね。

さて、どんな形ができたのでしょうか??

色鮮やかな作品ができあがりましたね。


 『ねんどろん』の帯には、こんな言葉が書かれています。 
 私は、この言葉がとてもいいなと思います。
--------------------- 
「これは ねんどですか?」という質問ですね?
答えは「わかりません」
「では 何ですか?」という質問ですね?
「これは ねんどろんたちです!」
今回はこんな形をしていますが、今度会うときはどんなねんどろんになっているかな?
こんなふうにねんどろんたちは、そのときの気分で何にでも変わるんですよ!

荒井良二
---------------------

 今日、2年生の子供たちが夢中になっているとき、こんな声が聞こえてきました。
「あ! おれ、いま、これが ねん土だってこと わすれてた!」
 

 この言葉を聞いてもわかるように、子供たちは、材料がねん土であるということを越え、想像力にたくして、素材を何にでも見立て、変身させてしまいます。
 「そのときの気分で」と荒井さんが書かれているように、今日できた作品は、1つの表れ方でしかないのでしょう。本当はもっといろいろなアイディアがあったけれど、自分が思ったように表せなかったのかもしれません。
 しかし、それでいいのです。今の気分で表れた形は、他のどんな形とも替えることはできません。
 今日はうまくいかなかったからダメだと決めつけず、「今度会うときは、どうなるんだろう?」「何にでも変われる」と、わくわくどきどきしていてほしいと思うのです。

2012年7月10日火曜日

4年生 版木を彫り終えました

4年生は、彫刻刀での彫りを終えました。

 今日の目標は、「版木を彫り終わる」ことでした。今回、彫り終えられなければ、未完成のまま刷るしかありません。そう伝えると、みんな表情を変えて、集中して取り組みました。

まだまだ彫りたいところはたくさんあります。
今日中に彫り終えられるのでしょうか。

背景をすべて彫り終わると、細かい部分の面彫りに取りかかります。

彫刻刀の扱いも上手になりました。
ケガをする人は一人もいません。

細かいところの面彫りには、慎重に取りかかります。

さて、間もなく彫り終えます。
時間のある人は、もう一工夫。
細かなところの彫り残しをチャックします。
 彫り終えた版木をいくつか紹介します。
きれいに彫ることができました。

線彫りをしっかりやっておくと、面彫りが簡単だということがわかりました。

結局、全員が面彫りを終えられたようです。

いよいよ次回は、インクをつけて刷ります。
どんな絵が浮かび上がるのか、楽しみですね。
  ところで4年生は、1学期最後の図工の授業となりました。次回は9月です。ちょっと間があいてしまいますが、楽しみにしていてください。

 今日、面彫りが早く終わった子には、透明のフィルムに「夏」をテーマに絵を描いてもらいました。窓に貼るときれいですね。
 この絵の一部は、21日のハイツ祭りに、意外な形で登場する予定です。お楽しみに!

2012年7月9日月曜日

6年生 ドリンクをデザインする

 6年生は、前回に続きドリンクをつくりました。
 前回は、ドリンクの中身をつくりました。今回は、そのドリンクの魅力が伝わるようなラベルをつくります。ドリンクの色だけでなく、ラベルのデザインがそのドリンクのイメージをつくります。

先週書いた企画書を基に、
ドリンクのイメージ、ラベルのデザインを決定していきます。
「もっと、新しさを出したいんだよ」という声が聞こえてきました。
本当に、新商品の開発部のようです。

ラベルの下書きをします。
ドリンク名、キャッチコピー、売りにしている情報、
原材料名や販売元などの基本情報、それぞれの配置を決めます。

ドリンクの味のイメージを伝えるための「ロゴ」は、ドリンクの命です。

「健康」をセールスポイントにするのか、「味」を押すのか、
ドリンクのコンセプトが決まってきました。

細部まで色塗りをします。

ドリンクの中身と同じ色のラベルをつくります。

賞味期限や販売元などを小さな字で書き込んで仕上げます。
 さて、ラベルの完成です。
完成したラベルは、ラミネーターでパウチします。

いろいろなラベルが仕上がってきました。

ビニール部分をラベルの形にカットして、
ペットボトルに巻き付けたらドリンクの完成です。

イメージキャラクターをつくるというのは、いいアイディアですね。

中身の素朴さを表すため、ラベルもシンプルに。

ラベルの表

その裏

ついつい全部読みたくなるような説明が書かれています。
完成した全員のドリンクを並べたら、お店のようですね。