2013年11月18日月曜日

3年生 夜の学校を探検しよう

3年生は、学校に住んでいるというおばけに会いにいきました。
さあ、夜の学校を探検してみよう!
本当に入ることはできないので、
夜の学校の写真を見ました。

いつもの下駄箱が、
暗い夜はまったく別世界です。

さて、教室へ踏み入ります。
だれか座っていたらどうしよう。

夜の学校を見て、どんなことを想像したでしょうか?
学校のおばけは見えたでしょうか?

みんなで学校のおばけ辞典をつくろう!
どんなおばけがいるだろう?

あ! そうだそうだ!
いいのが思いついたぞ。

次から次にひらめきます。
まるで、いつもは見えないおばけたちが、
三年生に力を借りて現れたようです。

名前は何がいいかなぁ。

何時ごろに会えるのかな?

このおばけの好きなもの、きらいなものは?

色鉛筆で色も考えてみよう!

できたできた!
この中から一つお気に入りを選ぶよ。

このおばけは迫力あるね!

このおばけがいいんじゃないかな?

このおばけおもしろい!


たくさんのおばけが生まれました。

次回は、このおばけ辞典をもとにして、
おばけの絵を描きます!
学校に住むどんなおばけが姿を現すのか、楽しみです。



2013年11月13日水曜日

2年生 みんなの島

図工室の黒板に世界地図を開きました。
世界にはたくさんの島があるね!
みんなで南の島へ旅に出よう!
どんな島へ行きたい?
 
自分の島を段ボールでつくってみましょう。
初めて使う段ボールカッターで、
まずは大きな形を切ります。
これが島の形になるよ!

こんな形どうかな?

段ボールって固いな!


でもコツを覚えれば、簡単に切ることができるよ!

一つ切れたら、もっと小さい形を切っていきます。

だんだん小さくしていく。
どんどん難しくなっていく。

そして、かさねて、ならべて、
島みたいになっていきたよ!

下に穴を空けて、池みたいになったよ。

どう組み合わせるのがいいかな?


いろいろな重ね方を試します。

次にボンドで段ボールを着けていきます。

ボンドはたくさん塗りすぎると乾かないよ。
薄く塗ろう。

そして、上からおさえて

くっついた!

ちょっとつけ方を工夫してみた!
 
友達の島を見に行ってみよう。
うわぁ! すごい大きな島だね。

本当に、どこかにありそうな島だね。

小さい形をたくさん重ねたら、とても高い山ができたね!

楽しい島がたくさんできました。
次回は、絵の具で色を塗って、
もっと楽しい島にしよう!

2013年11月12日火曜日

3年生 自分がやりたいことは、全部やってみよう


のこぎりと初めて出合って1ヶ月半

木を切って、組み合わせながら、
作品づくりに取り組んできました。
 
自分がやりたいことは、全部やってみよう。

 
失敗を恐れず、さまざまなことに挑戦してきました。

アスレチック広場らしくなってきた!

木を切るときに出た木くずも作品に生かしています。

キリやドリルで穴を開けましました。

「この傾いているところがいいでしょ!」
 
ヤスリがけしてスベスベになった!

完成に向けて、仕上げにとりかかります。

校庭で拾った石を材料にしてみよう!

枝を使ってはしごみたいにしよう。

慎重に、ていねいに。
 
つくっている目線で見てみると・・・
ここが入口だったんだ!

細かいところにたくさんの工夫!


ほとんど仕上がってきました!
もう一工夫できるかな?

ペンで色を塗ってみよう!

 
この家に住む人もつくろう!

完成する頃になると、
みんな近くの友達の作品にも興味津々です。

最後に名札を書きます。
自分の作品の見てもらいたいところはどこ?

作品の題名や説明を書きます。
 
 
最後は、友達の作品を見にいきます。

よーく見て、友達の作品の「いいね!」を見付けます。
 
友達の書いた作品紹介を読むと、
「なるほど!」と思う工夫が見つかります。

僕は、ここから見るのが一番好き!
 
いくつかの作品を紹介します。
こんな公園にいってみたい。

たくさんの木を切ってつくりました。

綿を使って雲の上のようにしました。
木をナナメに立てるのは大変でしたね。

友達と協力してつくった大きな作品です。
 
近くで見ると・・
釣りをしている人がいました。

カメラを持って、一人一人の作品を訪ねると、
細かいところに見落としてしまいそうな工夫がたくさん見つかりました。
 
自分がやりたいこと、たくさん挑戦できたようですね。
ぜひ、これからも失敗を恐れずに
どんどんチャレンジしていってほしいと思います。