2013年10月25日金曜日

5年生 分身、学校に現る!

長さ150cmの大きな紙に
好きなポーズで寝転がります。
自分の大きさ、自分の形の
世界に1つの紙をつくるためです。

まずは、ポーズを決めるところから表現がはじまります。

一人として同じ形の紙はありません。

ポーズは決まったかな?

ポーズが決まったら、友達に自分の形をなぞってもらいます。

途中で動いちゃだめだよ!

なぞってもらった形をはさみで切ると、
分身したみたいだ!

分身完了!

さて、完成した分身と一緒に学校を冒険します!
二人の分身を組み合わせて、
何ができるかな?
 
下駄箱を使って、ダイナミックな作品ができました。

階段の途中に現れた!
 
二人の分身が何か話しているようです。

思い思いの場所に設置してみます。

デジカメでの作品づくりを昨年にも経験している5年生。
写真の撮り方も工夫して撮ることができます。
 
どこから撮るか、どこから見るか
それも作品の一部です。

図書室で本を使って撮ってみよう。
 
ポーズも決まっていますね!
 

普段は絶対に自分では行けないところに、
分身を設置してみよう。

イスに座らせてみよう。
 

 

傘をさす分身

こっそりと本棚の影に隠れる分身

いろいろなところに飾って写真撮影をしてみました。
自分の作品を学校のどこに飾るのが良いのか?
これをヒントに考えながら、自分サイズの絵を描いていきます。
 

2013年10月23日水曜日

2年生 世界はカラフル

2年生が図工室にやってくると・・・
黒板に注目して立ち止まりました。
それもそのはず。
今日は黒板がカラフルだったのです。

図工室に着いた瞬間に、鑑賞活動の始まりです。
「あの色がきれい!」
「みずいろにも、いろいろな種類がある!」
「今日の~さんの服と同じ色!」

それじゃあ、みんなに聞いてみようかな?
この中で、一つ、好きな色を選ぶとしたら、どれかな?

一つを選び、その理由も話してもらいました。
「この黄緑は、元気が出る感じがするから好き。」
「私は、あまり濃い色は好きじゃないから、薄い紫にしました。」
「この青が好きです。なんとなく、好き。」

なんとなく  も立派な理由だと思います。
好きな色、好きな物は、直感的に感じられるものですね。

さて、今日は、みんなの持っている11色の絵の具で、
自分のお気に入りの色をつくってみよう!

黄色に赤に、緑を少し混ぜてみよう。



青に白を少しずつ増やしてみよう。

初めからピンクの絵の具があったみたいに、
きれいなピンクができました。

いろいろな色を混ぜたら、灰色になってきた!

できたらカードに色を塗ります。

僕の好きな紫ができた!

これ、さつまいも色かな?

水をたっぷり入れると、透き通っているみたい。

4色もできた!

きれいな色できた!

ちょっと難しいけど、好きな模様をつくってみてもいいね。

森の中の色みたい!

机の中に隠れてしまいそう。

さて、最後の一枚。

いっぱいできた!

どれも、きれいですね。

そして、カードだけではなく、
パレットも、カラフルだ!

バケツの水もカラフルだ!

カードができたら、ワークシートに貼り付けます。
どの順番で貼るのかも、よく考えよう。

貼ったら、色に名前をつけて、
説明も書いてみよう。

なんて名前の色にしようかな~

夕やけ色がいいかな~

ゆうひがしずむいろ、ブルーグレー

スーパーエメラルドグリーン、
森のしぜんのにおいのいろ

野原いろ、みどりのうみのいろ

もみじいろ、にじみたいないろ

草むらいろ

やさしいいろ       エメラルドグリーン


オーロラいろ   こうよういろ


うみのそこのいろ   エグドラルいろ


からふるいろ   しましまいろ


へんいろ    トリプルいろ

たくさんの色をつくった2年生。
10色もつくった子もいれば、
じっくり時間をかけ、たっぷり実験をして
3色だけつくった子もいます。


実は、みんなの身のまわりには、
ここに貼ってあるより、もっともっとたくさんの色があります。
自然の中や教室や家や町の中にある、
いろいろな色、好きな色、気持ちのいい色を探してみてください。

ほんのちょっと意識するだけで、世界はとてもカラフルです。