つつじが丘北小の図工ギャラリー
2016年7月19日火曜日

新校「つつじが丘小学校」の図工のページかオープンしました

›
いつも、つつじが丘北小学校の図工まるさんかくしかくギャラリーをご覧いただき、ありがとうございます。 つつじが丘北小学校は、平成28年3月31日をもって、34年の歴史に幕を下ろし閉校いたしました。 4月1日より、つつじが丘南小学校と統合し、新校「つつじが丘小学校」として開校いた...
2016年3月18日金曜日

5年生 真っ暗な図工室で・・・

›
今日は真っ暗な図工室 一人一つのLEDライトを使って 「光の秘密基地」をつくります。 透明な材料 白い材料 反射する材料など、 光を広げたり、ふくらませたりできる材料を使って、 どんなことができるのか? どん...
2016年3月15日火曜日

3・4年生 自分には何ができるのだろう?

›
3・4年生は、校内で展示している6年生の卒業自由制作を鑑賞しました。 本棚、陶器の貯金箱、絵本、アニメーションまで、 様々な作品がならんでいる展示を 興味津々で見入っていました。 さすが6年生! すごいな! 自分もこんなことができるようにな...
2016年3月9日水曜日

5年生 これがわたしのイス!

›
制作時間12時間のイスづくりも、 最終日を迎えました。 組み立ても 金具の取り付けも 色塗りも 自分が想像していたアイディアが、 だんだん形や色になって目の前に現れてくると、 ますます加速していきます。 最後の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

ギャラリー情報

自分の写真
図工のドキュメンテーション
「図工の時間」は、子供たちの大好きな時間です。 なぜでしょう。 それは、図工の時間の学びのあり方が、「遊び」に似ているから。 図工の時間は、結果的に、作品が残ることが多く、家に持ち帰ったり、飾ったりできるのは、その作品ばかり。でも、図工=作品ではありません。 「表現する」という活動を通して、子供は学びます。 ものをつくること(メイキング)や、ものをいじくりまわすこと(ティンカリング/ブリコラージュ)など、表現のプロセスで、子供たちの感性を刺激し、「!」と「?」のストーム(嵐)の中で、自分の身体(五感)で様々なものとかかわり、感じること。創造力や想像力を働かせること。いろいろな道具を身体の延長として、使えるようになること。そして、ものを深く見る・味わうこと。そういった「学び」が起こっています。 このような表現のプロセスこそ、「図工の学び」なのです。 このページでは、そのプロセスを「ドキュメンテーション」し、公開しています。 *このページは、主につつじが丘小学校の保護者向けに公開するものですが、その他の様々な方にもご覧いただきたいと思っています。それに際し、児童が特定されるような情報、個人情報の取り扱いには、細心の注意を払います。万一、削除の必要がある写真等が公開された場合には、直ちに本校までご連絡ください。 つつじが丘小学校のホームページ http://www.city.akishima.ed.jp/~tsutsuji/ ※ギャラリー内の情報の権利は、児童および本校にありますので、写真や文章の無断での使用を固くお断りいたします。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.